さようなら交通博物館



電車とバスの博物館

交通博物館

地下鉄博物館

横浜市電保存館

東武博物館

長浜鉄道スクエア

梅小路蒸気機関車館

交通科学博物館

新京成鉄道模型館

レトロでんしゃ館

鉄道博物館



↓知的グッズなら

【鉄道博物館】の
各社宿泊プラン↓


↓鉄博の写真を
ストーリーブックに。

FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)「ストーリーフォト」

おすすめ商品満載





 

 

 

 


  HOME > 博物館おでかけ記 > 横浜市電保存館

横浜市電保存館

JR根岸線根岸駅他よりバス(どの駅からも遠いです)

かつて横浜の交通を担っていた市電。
廃止されて長らく経ちますが大切に保存されています。
レトロな雰囲気で意外にも癒されます。穴場でしたよ。


入口付近とエントランス展示

(写真左)鉄道系の博物館なのにバスに乗るとはいかがなものかと思っていたら、旧市電工場(現在は市バス車庫)の一角だったそうです。市営住宅の1Fにあり目立たない場所にあります。建物前には市電の車輪。これが目印。

(写真右)エントランスコーナーに展示されている市電の年表。全盛期から縮小・廃止までの間が意外と短いような気がします。急激に自動車が普及したということですね。その他売店やムービーコーナーなどもあります。


メインの市電展示コーナーへ

500型は昭和3年に導入され保存車両のなかでは最も古いもの。車内(写真中)も木製でレトロな雰囲気。
公式HPでは「震災復興の完成期らしい華やかな電車」と形容しているように、鮮やかなブルーのツートンカラーが素敵です。
(写真右)運転台もレトロ・・・と思いきや、なんと実は運転シミュレーター(もどき)なのです。
嘘みたいですが雰囲気は充分味わえます。運転中昭和30年代の横浜の町並みをうつした映像が流れます。2003年のリニューアルにより登場したもの。

(写真左)初のボギー車1000型。500型と同じくこれも昭和3年に導入。関東大震災後の横浜復興を担いました。
(写真中・右)1100型。昭和11年に導入。ロマンスシートと呼ばれる2人がけクロスシートを取り入れた通称「ロマンスカー」。写真右は1100型の運転席。

(写真左)1300型。昭和22年に導入され戦後の復興を担いました。軽い車体と高性能さが売り。ツーマン車として最後の車両でした。
(写真中・右)1500型。昭和26年に導入された戦後の横浜市電の代表的車両。
流線型の前面と運転席・座席側ともに窓が大きいのが特徴。床こそ木ですが内装は無機質な感じがしますね。途中ワンマン化されました。

1600型。昭和32年に導入された最後の新造車両。乗降口を広くして前・中央に設けたのが特徴。

(写真左・中)市電のパンタグラフ。
初期の頃は左のポール式が導入されていたのですが、架線との接触不良が多かったため後に右のビューゲル式に変更されました。戦後導入された1500型・1600型は最初からビューゲル式でした。
(写真右)かつての電停の表示板。ずらっとひとまとめにされてると、市電網が張り巡らされていたのが実感できます。

なんだかレトロさが売り??
それがここの保存館の特徴というか個性的なところというか(笑)。
保存車両が並んでいるだけで充分雰囲気かもし出していますが、さらに小道具が・・・。

(写真左)500型車内にポツリ。何故こんなものが?と思いきや、これこそレトロさを強調する小道具だったのです。しかも突然母子の会話らしき車内放送が響き渡り、とてもびびりました(^^;)。他の車両も同様でした。
(写真中・右)休憩コーナーにはこんなダミーの売店があります。
懐かしいお菓子のパッケージが並んで眺めるだけでも楽しいですよ。

(写真左)市電が走っていた頃の様子を記した壁画。他にも何点かあります。
(写真中・右)車内の中吊り広告ならぬ中吊り展示。


パノラマ&鉄道コレクションコーナー

みなとみらい地区もあり、市電も走っていたりと、時代を飛び越しなかなか面白いジオラマとなっています。
横浜の町並みが再現されていて、けっこう楽しかったりする。
まあ関内駅周辺を新幹線が走っているのはご愛嬌。
HOゲージ・Oゲージの模型は有料(一回¥100・10:30〜15:30)で動かすこともできます。
ミニ鉄道コーナー(写真右)ではNゲージ車両を持ち込んで運転することも可能(一回¥100・10:30〜15:30)。

個人の方(故吉村栄氏・木村周郎氏)より寄贈された鉄道模型コレクションコーナー。
実際にはもっと多数展示されています。こちらの写真は「鉄道模型の作り方」のコーナー。


地下鉄コーナーもあります。

地下鉄の模型と自動改札が目印。この模型の形式はもう走ってませんね・・・。
奥には(写真にはありませんが)地下鉄運転シミュレーターもあります。
但し有料(\100)、利用券が必要です。チャンスは9:30〜16:30までのうち6回。


横浜市電保存館Data: *アクセス方法は市電保存館のHPを確認願います。
 住所・・・横浜市磯子区滝頭3-1-53
 TEL・・・045-754-8505
 開館時間・・・9:30-17:00(入館16:30まで)
 休館日・・・月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/29〜1/3)
 入館料・・・大人\300・小・中学生¥100・高校生¥200
  (65歳以上・未就学児は無料/毎週土曜日は高校生以下無料)


[お昼どころ情報]
 館内の休憩スペースで持ち込めるようです。
 売店にてお菓子販売、休憩所に軽食の自動販売機あり。周辺には食べるところあるか不明。
 根岸駅まで出ればパン屋等あります。だけどどうせなら横浜の街まで出て食べてもいいんじゃない?
【横浜市電についてもっと知りたくなったらこちらの参考文献をどうぞ】