500型は昭和3年に導入され保存車両のなかでは最も古いもの。車内(写真中)も木製でレトロな雰囲気。
公式HPでは「震災復興の完成期らしい華やかな電車」と形容しているように、鮮やかなブルーのツートンカラーが素敵です。
(写真右)運転台もレトロ・・・と思いきや、なんと実は運転シミュレーター(もどき)なのです。
嘘みたいですが雰囲気は充分味わえます。運転中昭和30年代の横浜の町並みをうつした映像が流れます。2003年のリニューアルにより登場したもの。
(写真左)初のボギー車1000型。500型と同じくこれも昭和3年に導入。関東大震災後の横浜復興を担いました。
(写真中・右)1100型。昭和11年に導入。ロマンスシートと呼ばれる2人がけクロスシートを取り入れた通称「ロマンスカー」。写真右は1100型の運転席。
(写真左)1300型。昭和22年に導入され戦後の復興を担いました。軽い車体と高性能さが売り。ツーマン車として最後の車両でした。
(写真中・右)1500型。昭和26年に導入された戦後の横浜市電の代表的車両。
流線型の前面と運転席・座席側ともに窓が大きいのが特徴。床こそ木ですが内装は無機質な感じがしますね。途中ワンマン化されました。
1600型。昭和32年に導入された最後の新造車両。乗降口を広くして前・中央に設けたのが特徴。
(写真左・中)市電のパンタグラフ。
初期の頃は左のポール式が導入されていたのですが、架線との接触不良が多かったため後に右のビューゲル式に変更されました。戦後導入された1500型・1600型は最初からビューゲル式でした。
(写真右)かつての電停の表示板。ずらっとひとまとめにされてると、市電網が張り巡らされていたのが実感できます。
なんだかレトロさが売り??
それがここの保存館の特徴というか個性的なところというか(笑)。
保存車両が並んでいるだけで充分雰囲気かもし出していますが、さらに小道具が・・・。
(写真左)500型車内にポツリ。何故こんなものが?と思いきや、これこそレトロさを強調する小道具だったのです。しかも突然母子の会話らしき車内放送が響き渡り、とてもびびりました(^^;)。他の車両も同様でした。
(写真中・右)休憩コーナーにはこんなダミーの売店があります。
懐かしいお菓子のパッケージが並んで眺めるだけでも楽しいですよ。
(写真左)市電が走っていた頃の様子を記した壁画。他にも何点かあります。
(写真中・右)車内の中吊り広告ならぬ中吊り展示。
|