さようなら交通博物館



電車とバスの博物館

交通博物館

地下鉄博物館

横浜市電保存館

東武博物館

長浜鉄道スクエア

梅小路蒸気機関車館

交通科学博物館

新京成鉄道模型館

レトロでんしゃ館

鉄道博物館



↓知的グッズなら

【鉄道博物館】の
各社宿泊プラン↓


↓鉄博の写真を
ストーリーブックに。

FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)「ストーリーフォト」

おすすめ商品満載





 

 

 

 


  HOME > 博物館おでかけ記 > 交通科学博物館

交通科学博物館

JR大阪環状線弁天町駅高架下


東の交通博物館(これからは鉄道博物館か)に対して、西の交通科学博物館(こちらはJR西日本)。
高架下の細長い敷地を活かした大胆な0系新幹線車両4両展示と、プラットフォーム仕様の屋外展示場が特徴です。

常設展示(屋内)
【高速化に挑む鉄道技術〜第1室〜】
最初に目にする展示物は、高速化に挑んできた日本の鉄道技術の証たちです。
今となってはちょっとレトロな気がするデザインばかりだけど。

(写真左)リニアモーターカーマグレブML500の奥に0系こだま。
このリニアは1977(昭和52)年製。宮崎の実験線で使われていたもの。1979(昭和54)年には最高時速517kmを出しました。現在山梨の実験線で使われている車両とは形状が異なります。
0系こだまは交通博物館(鉄道博物館)の顔面保存とは違い、館内にて4両連結保存されているので存在感があります。
第1号車の先頭車2両・懐かしのビュッフェ・食堂車というラインナップも素敵♪
(写真中)0系こだまの運転席。客室内はミニシアター室として利用されています。
(写真右)こちらのほうはかつての特急こだま号(151系電車)。東京〜大阪間を6時間半かけて結んでました。

【鉄道の歴史を振り返る〜第2室・第3室(ケーブルカーは第7室)〜】
(写真左)1881(明治14)年より製造された1800形蒸気機関車(鉄道記念物)。1号機が現存。
京都−大津間の勾配区間の山越え用としてイギリスより輸入された小形のものです。
(写真中)昭和初期の駅舎内が再現されています。
(写真左)0キロポストと新橋〜横浜間開業時の姿を描いた鉄道錦絵(小さくてすいません)。
(写真中)旧新橋駅プラットフォーム石積み。旧新橋停車場でも見ることができます。
(写真右)1959(昭和34)年に大阪市と姉妹都市ということで贈られた、サンフランシスコ名物ケーブルカー。
第2・第3展示室は今年リニューアルされたばかりです。
(写真左)新たに日本の鉄道史を伝えるPOPPOシアターというのができました。右側にいるのが案内役のポッポ君。
(写真中)特急のマークや制服など、戦後の国鉄の繁栄を知ることができます。
(写真右)戦時中や占領下の世相を反映した展示。「THE OCTAGONIAN US ARMY」のマークは占領下の連合軍専用列車に付けられたものらしい。

【鉄道車両のしくみ・施設と仕事〜第4室・第5室〜】 ※第4室は2007春リニューアルのため変更の可能性あり。
(写真左)101系車両を利用した電車の構造を説明した展示。
(写真中)自動改札機の展示。関西大手私鉄は導入が早く、私の学生当時(バブルの頃・・・)にはかなり普及していました。その後就職で上京したら手動改札だったので驚いたな・・・。
(写真右)ダイヤグラム印刷機。今でもこんな大掛かりな機械で印刷するのでしょうか?
(写真左)通票式閉塞機のしくみを学ぶ展示。鉄道模型を動かして運行体験もできます。
(写真右)ここにもありました。車両基地公開などでよく見かける軌道用自転車(別名レールスター)。
(写真左)ひかりレールスターの指定席サルーンシート。2×2列でとてもゆったり。肘掛けにドリンクホルダーつき。
指定席車両の最前列は、パソコンが置ける大型テーブルに電源コンセントも備えられています(サイレンスカーを除く)。
(写真右)こちらはひかりレールスターの4人用コンパートメント。落ち着いた内装で座り心地もよし。

【ジオラマも体験運転もあります!〜第4室・鉄道模型パノラマ室〜】
(写真左)第4室にあるGゲージ運転体験コーナー。写真に写ってるのは大和路快速。その他にマリンライナーなどもあります。この第4室には運転シミュレーターも設置されているのですが、休止中のため体験できませんでした(事故の影響による自粛)。
(写真右)鉄道模型パノラマ室。レール総長約400mのジオラマを、新幹線やブルトレなどのHOゲージが走ります。照明の変化によって一日の光景をあらわすやり方は交通博物館と同じですね。

【鉄道以外の展示〜第7室〜】
(写真左)宇野〜高松間を23分で結ぶ宇高航路の初代ホバークラフトかもめ号(模型)。瀬戸大橋開通により廃止されました。
(写真右)朝日新聞社の東風号として活躍したエアロ・コマンダー680F型小型機(左)と、川崎航空機が戦後初めて製造した川崎式KAL-1型小型機(右)。
交通博物館同様、自動車の展示もありました。
(写真左)ダイハツミゼットMPAやスバル360DX(赤い車)、国鉄東名ハイウェイバス1号機など。
タイムスリップグリコのフィギュアの世界だ(笑)。
(写真右)懐かしのミニカーが勢揃い。中にはペットボトルに入ったものもあるぞ。

常設展示(屋外)
(写真左・中)実物車両の上には、京都駅二代目駅舎2番線ホームを再現した屋根がかけられています。長い間野ざらしで保存されていましたが、2002年にリニューアル。
(写真右)車両間の通路は昔のプラットホームの雰囲気がただよっています。右から左に書かれた「きやうと」の文字がいかにもといった感じです。
(写真左)クハ86形電車1号機(準鉄道記念物)。
1950(昭和25)登場の日本初長距離列車。湘南列車のルーツです。やっぱり東海道線といったらこの色!
(写真中)キハ81形気動車3号機(準鉄道記念物)。1960(昭和35)に登場した日本初の特急用ディーゼルカー。*これだけ2002年の写真です。コドモがちっちゃいなぁ☆
(写真右)シロクニことC62形蒸気機関車。1948(昭和23)年と戦後生まれの高速旅客用SL。
(写真左)233号蒸気機関車(準鉄道記念物)。
イギリスの機関車を手本に1903(明治36)年製造された、現存する最古の国産蒸気機関車。機関車の国産化へ多大なる貢献をしました。
(写真右)義経号機関車(準鉄道記念物)。この車両のみ別の場所にて保存されています(動態保存のため)。

義経号の数奇な運命
1880(明治13)年に北海道開拓用としてアメリカから輸入されました。
このとき一緒に輸入されたのが、交通博物館に保存されている「弁慶号」です。
小樽交通記念館(閉館)の「しづか号」はその5年後に輸入されました。
北海道で活躍したものの、1952(昭和27)年に発見・復元されるまで50年以上も消息不明になってしまいました。
復元後はイベント等で大活躍。1990(平成2)年の花博でも運行されました。
過去4回、小樽のしづか号との再会イベントが催されたこともあります(最近では2002年)。

【編集後のつぶやき】
*実はこの他に第二展示場というのがありますが、その存在に全く気がつかず、載せることができませんでしたm(_ _)m。
ここにはDF50形電気式ディーゼル機関車の実物車両などが展示されています。

(写真)企画展示室にて夏休みの工作の紹介がされていました。
直接鉄道と関係ないような気もしますが、作品のバリエーションがとても充実してました。作り方の書かれた紙を何枚か持ち帰ったけど、実際作るかどうかは・・・?

交通科学博物館Data:
 住所・・・大阪市港区波除3丁目 (弁天町駅前)
 TEL:06-6581-5771
 開館時間・・・10:00-17:30(入館17:00まで)
 休館日・・・月曜日(祝日の場合は開館/学校の春・夏休み期間は開館)・年末年始(12/29〜1/2)
 入館料・・・大人\400・4歳〜中学生¥100(団体割引あり)


SHOW TIME Data:
  *SLシュッポ君・・・3〜11月第4土曜・翌日曜 11:15〜15:30(随時休憩あり) ※雨天中止
  *パノラマ運転・・・平日   11:30/13:30/15:30
              土日祝 11:30/13:00/14:00/15:00/16:30
              春・夏休み中の平日  11:30/13:00/14:30/16:00 ※多客時には適宜回数を増やします。
  *ミュージアム探検ツアー・・・土曜・日曜・祝日 (1)11:00 (2)14:30

[お昼どころ情報]
館内の休憩室に持ち込んで飲食可。すぐそばにマクドナルドとローソンがあります。
屋外展示場のブルトレが一応レストランになってますが、 営業は土日祝と春・夏休みだけのようですね(公式HPより。平日は駅弁を中で食べるスタイルになるらしい)。館内にて駅弁を販売しています。
外食派の方は駅を挟んだ反対側にショッピングセンターのレストラン街があります。
場所柄食べるのに困らないから安心ですね。
【交通科学博物館に行ってみたくなったら手にしたい参考文献・ソフトウェア】